山口大学工学部「オープンキャンパス2019」開催のお知らせ(7/18イベント詳細追加、7/12情報追加)(2019.07.05)
2019年8月9日(金)に、山口大学工学部「オープンキャンパス2019」を開催します。知能情報工学科では、学科紹介や入試相談コーナーの他、プログラミングをしてみよう、パソコンを組み立ててみよう、バーチャルリアリティ体験コーナー、学生が作ったソフトウェア作品の展示や研究室紹介、ビデオで学ぶ情報技術者の仕事、といった学科独自の企画を盛りだくさんの内容で実施予定です。学生スタッフも多数参加します。在学生との交流はもちろん、学生の生の声をぜひ聞いてみてください。学生生活についての学生への質問なども大歓迎です。学生スタッフ、教職員一同、多くの皆さまのご来場、ご参加を心よりお待ちしています。
オープンキャンパス2019は、盛況のうちに終了いたしました。
多くの皆さまのご来場、ご参加、誠にありがとうございました。(2019.08.09)
実施イベント・企画のご紹介
山口大学工学部「オープンキャンパス2019」で、知能情報工学科が実施するイベント・企画をご紹介します。インターネットやパンフレットでは伝えきれない、知能情報工学科の魅力を知ってもらうための様々なイベント・企画をご用意しています。ぜひ、知能情報工学科のヒト・モノ・コトについて、来て、見て、体験してみてください!お待ちしています!
(※写真は、一昨年度、昨年度のオープンキャンパスのものです。)
■学科紹介
知情情報工学科について紹介します。学科の概要(本学科における教育やその内容、就職状況や学生支援体制など)を紹介します。
- 時間 ①10:00~10:40 ②13:30~14:10 (※各回とも開始終了時間指定)
- 会場 D講義棟4階 計算機室
■入試相談コーナー
知能情報工学科の入試について、質問や相談にお答えします。
- 時間 11:00~12:00、13:00~14:00
- 会場 D講義棟1階 ロビー
■プログラミングをしてみよう
MINECRAFT(ゲーム)を用いて、様々なプログラミング言語に共通する概念について、学んでみませんか。
- 時間 ①10:55~11:55 ②14:25~15:25 (※各回50名。定員に限りがあります。当日、整理券を配布します。)
- 会場 D講義棟4階 計算機室
私たちがコンピュータやスマートフォンを使うときに、インターネットやゲームをするためのプログラム(ソフトウェア)が動いています。そのプログラムを作るために使われるのがプログラミング言語です。そして、人の言語と同じように、様々な種類のプログラミング言語があります。このイベントを通じて、様々なプログラミング言語に共通する概念を学んでみよう!
■パソコンを組み立ててみよう
本物のパソコンを分解し、組立てながらパソコンを構成する部品について、学んでみませんか。
- 時間 ①10:55~11:55 ②14:25~15:25 (※各回30名。定員に限りがあります。当日、整理券を配布します。)
- 会場 D講義棟2階 D23
パソコンの中身を見たことがありますか?パソコンは様々な部品から構成されていますが、その部品と同じ機能のものが、スマートフォンやゲーム機の中にあります。パソコンを分解し、組立てながら、パソコンやスマートフォンやゲーム機の中で使われている部品について学んでみよう!
■バーチャルリアリティ体験コーナー
最新のバーチャルリアリティ(VR)技術を体験できます。最新のバーチャルリアリティ(VR)技術を体験してみませんか。
- 時間 10:30~16:00
- 会場 D講義棟2階 D24
バーチャルリアリティ(VR)技術を体験したことはありますか?計算機視覚工学研究室が作り出した仮想現実世界の中で様々な活動を体験できます。ヘッドマウントディスプレイを装着して仮想現実世界へ、いざ出発!最新のバーチャルリアリティ(VR)技術を体験してみよう!
■研究・ソフトウェア作品紹介
学生が作ったソフトウェア作品の展示や研究室の紹介、研究成果の発表などを行います。展示のソフトウェアは、実際に操作することができます。
- 時間 10:30~16:00
- 会場 D講義棟2階 吹抜
知能情報工学科では、どんなことが学べるの?研究室ではどんな研究をしているの?と思っている皆さんには、ぜひ、学生たちが実際の講義や研究のなかで作成したソフトウェア作品やその成果を操作して、体験してみてください。知能情報工学科のヒト・モノ・コトについて、いっしょに学ぼう!
展示内容 | 展示者等 |
---|---|
講義「マルチメディア特論」で学生が作成したソフトウェアの展示 | 大学院講義 |
講義「コンピュータグラフィックス」で学生が作成したソフトウェアの展示 | 学部講義 |
enPiT修了者によるenPiT(*)での取り組みや成果のポスター発表 | 学部教育 |
ロボットを用いたライントレーサーのデモンストレーション | 計算機視覚工学研究室 |
パソコンを用いた人工衛星画像の解析体験 | 神経回路情報処理研究室 |
学生による研究室での取り組みや研究成果に関するポスター発表 | 計算機システム工学研究室 Web情報工学研究室 神経回路情報処理研究室 |
* 知能情報工学科では、 [文部科学省]成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT2)・ enPiT-BizSysD(ビジネスシステムデザイン分野)の連携大学(enPiT2×山口大学)として、 実践的IT教育を行っています。
■ビデオで学ぶ情報技術者の仕事・学科紹介動画の上映
情報化社会を支える技術や人物を紹介するビデオを上映します。
- 時間 10:30~16:00
- 会場 D講義棟2階 吹抜南側
知能情報工学科では、高度情報化社会を支える技術者や研究者の育成を目指しています。情報技術ってなんだろう?どんな仕事をしているの?と思っている皆さんは、この上映を通じて、高度情報化社会を支えるヒト・モノ・コトについて、高度情報化社会の今を覗いてみませんか。
【関連リンク】
山口大学オープンキャンパス2019
http://www.yamaguchi-u.ac.jp/prospective/oc2019.html
山口大学工学部オープンキャンパス2019
http://www.eng.yamaguchi-u.ac.jp/OpenCampus2019/
